写真は一例であり、
効果が出るまでには個人差があります。
理想的な脚は、真っ直ぐ立って両足のかかとをくっつけた時に、左右の膝と足首の内側どうしがぴったりとつきます。
足首の内側どうしをくっつけた時、左右の膝どうしに隙間ができたり、両脚がアルファベットの"O"の形に見えるのがO脚です。
膝の内側どうしはぴったりとつくのに、足首の内側どうしがこぶし1個分離れて、膝下が"X"のような形に見えるのがX脚です。
O脚やX脚は日常生活における
繰り返しの動作によって起きます。
・立ち方や歩行時に足裏への荷重が
偏って、膝や股関節の筋肉のバランスが崩れる。
・同じ体勢でいることが続いて
骨盤がゆがみ、膝が開いたり股関節が内側に捻れてしまう。
この様な原因が考えられます。
O脚、X脚はパッと見ると
膝が開いているだけ
内側を向いてしまっているだけ
と思うのではないでしょうか?
しかし膝だけの問題ではなく、
足首や股関節、骨盤など他の部位も
実はバランスを崩しています。
筋肉は形状記憶の性質があり、
緩めてもすぐに元に戻ろうと働くため、ストレッチをしても効果は20分程度と言われています。
つまり動画などを見て運動やストレッチをしても、ゆがみを整えていない部位の影響を受けて、また元へ戻ってしまいます。
膝以外のゆがみもきちんと整えてから
運動やストレッチを行わないと、
より良い効果が発揮されません。
特徴
•膝同士はくっつくが、膝下(すね)から足首にかけて外に広がる。
•正面から見ると、太ももはまっすぐなのに、ふくらはぎと足首の間にすき間ができるため、膝下だけが「O」の形に見える。
特徴
•太ももが外側に開き、膝の間にすき間ができるが、膝下(すね)は比較的まっすぐなので、O脚の形が脚の上半分だけに見える。
•立ったときに自然とつま先が外側を向きやすい(ガニ股気味)。
•歩行の際に、足が外に流れるように動くことが多くなる。
特徴
•股関節O脚と膝下O脚の両方の特徴を持ち、太ももが外に広がり、さらに膝下(すね)も外に曲がっている。
•立ったときに、脚全体が捻れたように見え、太もも、膝、ふくらはぎ、足首の全ての部分にすき間ができる。
特徴
•膝下O脚と似ているが、太ももはくっつき、膝とふくらはぎは少し開いている。
•骨のねじれよりも筋肉のつき方の影響が強く、ふくらはぎの外側が発達し、内側の筋肉が弱いことが多い。
特徴
•膝はくっつくが、太ももとふくらはぎの両方にすき間ができ、太ももが外側に張り出しているように見える。
•股関節O脚に似ているが、脚の形がOというよりは、膝上からカーブを描いているように見える。
•骨格の問題というより、筋肉のつき方や姿勢の影響が大きい。
①見栄えが良くなる
O脚によって膝周辺が隠れる服を
選んでいた人でも、
スキニー、スカート、タイツなどが
気兼ねなく履くことができます。
②下半身の筋肉のバランスが整い
歩行が良くなる
O脚は足を開いた歩行やすり足歩行の傾向が高く、太ももの外側が張り、内ももの筋力が弱くなります。
O脚が良くなると内ももが引き締まりきちんとした歩行ができる為、加重時に身体への負担が軽減できコリの予防もできます。
③股関節や骨盤への負担が減る
O脚だと膝関節や股関節に捻れが生じます。
股関節は大腿骨と言う脚の骨が骨盤に入りこんでいる為、股関節が捻れると骨盤がゆがみます。
O脚が良くなるにつれて膝関節や股関節の捻れが減り骨盤のゆがみも整うので負担が軽減されていきます。