写真は一例であり、
効果が出るまでには個人差があります。
横から見た姿勢で、
猫背には4種類あります。
①首猫背
首の付け根の丸まりが強く
頭が前に出たような猫背
②背中猫背
背中の真ん中あたりの丸まりが
強い猫背
③腰猫背
腰のあたりの丸まりが強く
座った時に顕著になる
立った時に丸まった腰を
伸ばそうとすると代償で
膝が曲がってしまう
④反り腰猫背
腰の部分が過度に反り
立った時に顕著になる
猫背を良くするには、筋肉の癖をとる
必要があります。
状態によっては、関節の柔軟性を
つけないといけない人もいます。
ご自身でできることは
①良い姿勢を意識すること
・家事や仕事で背中を丸めていないか?
・携帯やパソコンの画面を正面から見ているか?など
②良い姿勢をとりやすくすること
・椅子に深く腰かけて背もたれにしっかりと背中をつける
・キャットレッチというストレッチを取り入れるなど
この2つは大切です。
無意識に良い姿勢をとることは
できません。
自分の姿勢をしっかりと把握し、
悪い姿勢の弊害を知っておくとが
大切です。
理想的な姿勢はスポーツ選手などは
異なりますが、
基本的には極力からだに負担を
かけない姿勢です。
体重を乗せられるのは骨だけです。
皮膚・筋肉・内臓では体重を支えられず、重さで潰れてしまいます。
つまりは筋肉の補助を必要とせず、骨でからだを支えられる姿勢こそからだに
負担をかけない理想的な姿勢です。